クローズアップ現代を見て一言
Category :
経済
オーケストラを救えるか~深刻な財政危機~
過去の放送より
クラシックが題材のコミックは1500万部、CDは売上100万枚を超える空前のクラシックブームの一方で、経営危機に陥る地方のオーケストラが相次いでいる。
大阪フィルハーモニー交響楽団では、財政難を理由に自治体の補助金が削減され、楽団員のボーナスを大幅にカット。
累積債務は2億円に迫ろうとしている。
慢性的な赤字に悩むニューフィルハーモニーオーケストラ千葉では、労使交渉で賃金35%カットの提案が出され、労使交渉は難航、存続の危機に直面した。
経営危機の背景には、財政赤字を抱える自治体が軒並み、文化予算を切り詰めていることがある。オーケストラはもともとチケット収入だけでは維持できない構造的問題を抱えており、自治体や企業の経済的支援なしには成り立たないからだ。
こうした中、独自にスポンサーを探したり、徹底的な地域密着の活動で生き残りを模索するオーケストラも現れた。
「のだめカンタービレ」のコミックは空前の大ヒットとなり、クラシックのCDやゲームがあふれ、クラシックのイベントがニュースで取り上げられる機会も増えたと思う。
しかしながら、実際にクラシックを演奏するオーケストラの経営状況はそれほど改善されていないようだ。
CD、ゲーム、アニメ、ドラマと言ったところでは注目されるクラシックが、なぜ実際のオーケストラの集客効果にはつながっていないのだろうか。
まず、音楽を聴く環境の変化、生活習慣の変化が考えられる。
生演奏を聞く機会が少なくなり、そこに価値を感じ辛くなっているのではないかという気がする。
また、他の娯楽手軽なに対して価格が高いと言うのもあるかもしれない。
音楽を名まで聴く魅力を以下に感じてもらうかが課題のように思える。
過去の放送より
クラシックが題材のコミックは1500万部、CDは売上100万枚を超える空前のクラシックブームの一方で、経営危機に陥る地方のオーケストラが相次いでいる。
大阪フィルハーモニー交響楽団では、財政難を理由に自治体の補助金が削減され、楽団員のボーナスを大幅にカット。
累積債務は2億円に迫ろうとしている。
慢性的な赤字に悩むニューフィルハーモニーオーケストラ千葉では、労使交渉で賃金35%カットの提案が出され、労使交渉は難航、存続の危機に直面した。
経営危機の背景には、財政赤字を抱える自治体が軒並み、文化予算を切り詰めていることがある。オーケストラはもともとチケット収入だけでは維持できない構造的問題を抱えており、自治体や企業の経済的支援なしには成り立たないからだ。
こうした中、独自にスポンサーを探したり、徹底的な地域密着の活動で生き残りを模索するオーケストラも現れた。
「のだめカンタービレ」のコミックは空前の大ヒットとなり、クラシックのCDやゲームがあふれ、クラシックのイベントがニュースで取り上げられる機会も増えたと思う。
しかしながら、実際にクラシックを演奏するオーケストラの経営状況はそれほど改善されていないようだ。
CD、ゲーム、アニメ、ドラマと言ったところでは注目されるクラシックが、なぜ実際のオーケストラの集客効果にはつながっていないのだろうか。
まず、音楽を聴く環境の変化、生活習慣の変化が考えられる。
生演奏を聞く機会が少なくなり、そこに価値を感じ辛くなっているのではないかという気がする。
また、他の娯楽手軽なに対して価格が高いと言うのもあるかもしれない。
音楽を名まで聴く魅力を以下に感じてもらうかが課題のように思える。
PR
Category :
社会問題
“金属”が消える?~追跡・価格高騰の舞台裏~
過去の記事より抜粋
高圧電線が数キロにわたって切り取られ盗まれる。
神社の屋根を葺いていた銅板が全部はがされる。
工場のアルミホイールが大量に持ち逃げされる…。
耳を疑うような金属の盗難事件が最近相次いでいる。
背景にあるのは、スクラップ金属の異常ともいえる高値。
国際価格の急騰、中国の需要の急増を受け、スクラップ業者が廃品や廃棄された電化製品を買い集めては、大量に中国に輸出している。
オリンピック景気に沸く中国の需要増加で、昨年末からこういった貴金属の盗難が相次いでいるようだ。
もちろん東南の実行犯の全てが中国人なわけではない。
日本人が盗み、売りさばいているものも多いと思う。
最近ではタイヤを盗まれたりもしてるようで、田舎などは特に気にせず軒先においていたりしたので、軒並み盗まれていたりすると言う。
盗まなくとも、最近は不燃物や資源ごみのゴミ回収日に複数業者が回収に来るといったことが毎週のように起こっている。
日本は資源がない国なのにもっと盗む国があるだろうと思うが、確かに資源がない割りに、各家庭や工場に貴金属はあふれている。
資源は生成する必要があるが、製品化されていれば既に精製されているわけで、手間が省けると言うことだろうか。
中国は黄砂は来るわ、食品は危険だわ日本海は汚染するわ。過去の日本も動揺に環境を汚染してきたとはいえ、中国の規模が巻き起こす影響は大きい。
過去の記事より抜粋
高圧電線が数キロにわたって切り取られ盗まれる。
神社の屋根を葺いていた銅板が全部はがされる。
工場のアルミホイールが大量に持ち逃げされる…。
耳を疑うような金属の盗難事件が最近相次いでいる。
背景にあるのは、スクラップ金属の異常ともいえる高値。
国際価格の急騰、中国の需要の急増を受け、スクラップ業者が廃品や廃棄された電化製品を買い集めては、大量に中国に輸出している。
オリンピック景気に沸く中国の需要増加で、昨年末からこういった貴金属の盗難が相次いでいるようだ。
もちろん東南の実行犯の全てが中国人なわけではない。
日本人が盗み、売りさばいているものも多いと思う。
最近ではタイヤを盗まれたりもしてるようで、田舎などは特に気にせず軒先においていたりしたので、軒並み盗まれていたりすると言う。
盗まなくとも、最近は不燃物や資源ごみのゴミ回収日に複数業者が回収に来るといったことが毎週のように起こっている。
日本は資源がない国なのにもっと盗む国があるだろうと思うが、確かに資源がない割りに、各家庭や工場に貴金属はあふれている。
資源は生成する必要があるが、製品化されていれば既に精製されているわけで、手間が省けると言うことだろうか。
中国は黄砂は来るわ、食品は危険だわ日本海は汚染するわ。過去の日本も動揺に環境を汚染してきたとはいえ、中国の規模が巻き起こす影響は大きい。
Category :
経済
眠れないバス運転手たち~規制緩和の陰で~
過去の記事から
2月18日、大阪・吹田市でスキーツアーの観光バスが道路脇の橋脚に衝突し27人が死傷する事故が起きた。
運転していた21歳のバスドライバーは警察の取り調べに対し、「今月に入って休みは一日しかなかった」「うとうとしていて分離帯にぶつかった」と居眠り運転を認めている。
「激安」をうたう様々なツアーが溢れる陰で、ツアー会社から仕事を請け負うバス会社は激しい価格競争に晒されている。
7年前の規制緩和によって、バス会社の数は1.6倍に急増。
厳しい経営を強いられる会社が増えるなか、ドライバーの労働環境は益々劣悪なものとなっている。
バスをはじめ長距離トラックも厳しい環境におかれているようだ。
先日ニュースでトラックの衝突事故が500メートルおきに3台続いたニュースがあったように思うが、これも、過剰労働が一員ではないかと思う。
成果主義を追及すると同時に、その成果主義が労働賃金に大きく反映してくるようになると、働いている側は無理をしがちになる。
それはが結果として自己などの取り返しの付かない事態を引き起こすのだけれども、多くの人はそれがおこるまでは眼をつぶって知らない不利をしがちだ。
成果主義はつまりはどれだけの仕事をとってこれるかの競争がメインで、それを以下に安い経費で行なうことができるかと言うのが次についてくる。
会社としてはどんどん仕事を増やしたいので、営業費よりも経費の削減の方を優先しがちなのだろう。
それが間違っているとはいえないが、営業費用は競争が無ければ不要な費用だとも思える。
成果主義の競争が、無駄をそぎ落としているだけとは思えない。
先行きがどうも見えず、いったい世の中どうなっていくのか不安である。
過去の記事から
2月18日、大阪・吹田市でスキーツアーの観光バスが道路脇の橋脚に衝突し27人が死傷する事故が起きた。
運転していた21歳のバスドライバーは警察の取り調べに対し、「今月に入って休みは一日しかなかった」「うとうとしていて分離帯にぶつかった」と居眠り運転を認めている。
「激安」をうたう様々なツアーが溢れる陰で、ツアー会社から仕事を請け負うバス会社は激しい価格競争に晒されている。
7年前の規制緩和によって、バス会社の数は1.6倍に急増。
厳しい経営を強いられる会社が増えるなか、ドライバーの労働環境は益々劣悪なものとなっている。
バスをはじめ長距離トラックも厳しい環境におかれているようだ。
先日ニュースでトラックの衝突事故が500メートルおきに3台続いたニュースがあったように思うが、これも、過剰労働が一員ではないかと思う。
成果主義を追及すると同時に、その成果主義が労働賃金に大きく反映してくるようになると、働いている側は無理をしがちになる。
それはが結果として自己などの取り返しの付かない事態を引き起こすのだけれども、多くの人はそれがおこるまでは眼をつぶって知らない不利をしがちだ。
成果主義はつまりはどれだけの仕事をとってこれるかの競争がメインで、それを以下に安い経費で行なうことができるかと言うのが次についてくる。
会社としてはどんどん仕事を増やしたいので、営業費よりも経費の削減の方を優先しがちなのだろう。
それが間違っているとはいえないが、営業費用は競争が無ければ不要な費用だとも思える。
成果主義の競争が、無駄をそぎ落としているだけとは思えない。
先行きがどうも見えず、いったい世の中どうなっていくのか不安である。
Category :
経済
にっぽんの“頭脳”はいかせるか~苦悩する博士たち~
今、「博士号」を取得しても、希望の職に就けない人が急増している。
90年代に国が科学振興の一貫として博士課程の学生数を2倍以上に増やしたにもかかわらず、大学でのポストが増えないからだ。
欧米では産・学が緊密に連携し、"ドクター"が、最先端の技術開発をひっぱっているのと対照的である。
不安定な身分のまま働き、中には40歳になっても年収は400万円、企業への就職もできず、派遣社員として生活している人もいる。
日本の学力低下や、大学のレベルの低下が騒がれている。
例えば、日本の最高峰とされる東京大学も世界的なランキングで言うと順位はかなり低い。
以前、番組でも数学オリンピックなどのコンテストでの日本の奮闘が放送されていたが、技術、計算と言ったことに対する日本のレベルの低下の原因はこういったところにもあるのかもしれない。
今、「博士号」を取得しても、希望の職に就けない人が急増している。
90年代に国が科学振興の一貫として博士課程の学生数を2倍以上に増やしたにもかかわらず、大学でのポストが増えないからだ。
欧米では産・学が緊密に連携し、"ドクター"が、最先端の技術開発をひっぱっているのと対照的である。
不安定な身分のまま働き、中には40歳になっても年収は400万円、企業への就職もできず、派遣社員として生活している人もいる。
日本の学力低下や、大学のレベルの低下が騒がれている。
例えば、日本の最高峰とされる東京大学も世界的なランキングで言うと順位はかなり低い。
以前、番組でも数学オリンピックなどのコンテストでの日本の奮闘が放送されていたが、技術、計算と言ったことに対する日本のレベルの低下の原因はこういったところにもあるのかもしれない。
Category :
政治
巨大教会が政治を動かす~アメリカからの報告~
今、アメリカでは「メガチャーチ」と呼ばれる巨大教会を拠点に信者が急増。
来年行われる大統領選挙にも影響を与える勢力として注目を集めている。
メガチャーチはショッピングモールのような施設にレストランから託児所まで備えた一種のコミュニティー空間。
格差や競争で分断された人々が集える「場」となっている。
これまで宗教保守の牙城だったメガチャーチだが、信者の急増によって「中絶反対」「同性婚反対」だけでなく、「温暖化」や「貧困」といった問題も重視し、政策的には民主党に接近。"宗教に熱心な人=共和党支持"という構図が変わりつつある。
先の大統領選挙でメガチャーチはブッシュ政権の当選に大きく貢献したらしい。私はその事実をこれを見るまで知らなかった。
正直、教会のようなところがブッシュ政権のような戦争好きを支持するというのは信じがたいが、「宗教に熱心な人=共和党支持」と言われるとちょっと納得である。
しかし、その構図もイラク情勢の泥沼化、地球温暖化など多くの問題の中で揺らぎ始めていると言う。
これは今までの単純に共和党を支持してきた動きから考えると良い傾向のように思える。
しかし、指導者の信者にあたえる影響が大きいだけに不安を感じる部分もある。
メガチャーチとまでは行かないが、メガチャーチのような宗教コミュニティーは日本にも数多くある。キリスト教系も結構あって、同じようにコミュニティを形成している。
戦後、日本はすっかり宗教と馴染みがなくなってしまったが、またこういった宗教コミュニティが影響力を強める時期が来るのだろうか・・・。
と言うか、公明党がそうだった・・。
つまり、キリスト教系ではないにしても、日本でも同じような現象が起きているのかもしれない。
今、アメリカでは「メガチャーチ」と呼ばれる巨大教会を拠点に信者が急増。
来年行われる大統領選挙にも影響を与える勢力として注目を集めている。
メガチャーチはショッピングモールのような施設にレストランから託児所まで備えた一種のコミュニティー空間。
格差や競争で分断された人々が集える「場」となっている。
これまで宗教保守の牙城だったメガチャーチだが、信者の急増によって「中絶反対」「同性婚反対」だけでなく、「温暖化」や「貧困」といった問題も重視し、政策的には民主党に接近。"宗教に熱心な人=共和党支持"という構図が変わりつつある。
先の大統領選挙でメガチャーチはブッシュ政権の当選に大きく貢献したらしい。私はその事実をこれを見るまで知らなかった。
正直、教会のようなところがブッシュ政権のような戦争好きを支持するというのは信じがたいが、「宗教に熱心な人=共和党支持」と言われるとちょっと納得である。
しかし、その構図もイラク情勢の泥沼化、地球温暖化など多くの問題の中で揺らぎ始めていると言う。
これは今までの単純に共和党を支持してきた動きから考えると良い傾向のように思える。
しかし、指導者の信者にあたえる影響が大きいだけに不安を感じる部分もある。
メガチャーチとまでは行かないが、メガチャーチのような宗教コミュニティーは日本にも数多くある。キリスト教系も結構あって、同じようにコミュニティを形成している。
戦後、日本はすっかり宗教と馴染みがなくなってしまったが、またこういった宗教コミュニティが影響力を強める時期が来るのだろうか・・・。
と言うか、公明党がそうだった・・。
つまり、キリスト教系ではないにしても、日本でも同じような現象が起きているのかもしれない。
アクセス解析
リンク